A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

D51(SLみなかみ号)~D51 916号機も  

本日の朝刊によれば、JR九州の「ななつ星」が試運転中に線路脇の電柱に接触し、客車のボディに傷が付いてしまったそうです。
国鉄時代に設置した電柱で、車内基準にも違反していたとのことですが、これまでに一度も点検を行っていなかったそうです。
JR各社ともいろいろ問題が出てきますね。
 
さて、先日は10月5日に上越線を走った「カシオペアクルーズ」をご紹介させていただきましたが、その後しばらくしてやってきたのが、D51 498号機牽引の「SLみなかみ号」です。
雨の中でしたが、上越線新前橋付近の陸橋下で撮影しました。
D51 498号機も復活から約25年が経ち、時々調子が悪くなったりしているようですが、今後、何時まで走り続けられるのでしょうね。
これからもできるだけ元気で長く頑張ってほしいものです。


今回はもう1両、同じ前橋市内で撮ったD51 916号機もご紹介させていただきます。
SL末期の1976年(昭和51年)3月まで北海道で活躍、同月中にこの場所(前橋市こども公園)へやってきました。
916号機は、群馬県に縁はなかったはずですが、行政としては何でもよかったのでしょうね。
保存状態は、屋根は付いているもののそれなりに傷んでいる感じでした。


D51 1号機と14号機の時と異なり、関連性にちょっと無理があったかもしれませんが、同じ市内で撮った2両のD51をご紹介させていただきました。
綺麗な動態保存機498号機と傷んだ静態保存機916号機、両極端な2両でありました。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 国鉄 上越線 EF64 EF81 カシオペア D51
関連記事

Posted on 2013/10/08 Tue. 07:18 [edit]

category: 鉄写

コメント

No title

こんにちは。
D51いいですねぇ…C系とは違い逞しい体型ですね。
SLの代表格で戦後の日本を支えてきたという風格さえ感じます。

URL | sonic883-885 #79D/WHSg
2013/10/08 10:58 | edit

No title

こんにちは

ななつぼしは構造が特殊なだけにこのような問題が浮き彫りになってくるんですね。
ローカル線の軌条にDFの重量が耐えられるのかといった課題も出て来そうです…

それにしても群馬県、北海道仕様のD51が多いですね (笑)

URL | isao&よっちゃん #79D/WHSg
2013/10/08 11:24 | edit

No title

こんばんは。
静態保存のD51、全国にどのくらいあるのでしょうね。
最近は維持が困難で解体に至るケース(保存蒸機全体に言える事ですが)もあるそうですから、よほど自治体なりが意識を持たないとどんどん消滅してしまいそうに思います。お写真の916号機は、ドームが角ばっているということは戦時形なのでしょうか、これはこれで貴重に思います。

JR北の件以来、マスコミが敏感なせいもあるのでしょうがいろいろ出てきますね。いまの会社の問題でもあるでしょうけれど、同時に悪い意味での国鉄時代からの悪習的なものが残っているように感じます。

URL | garatahmet #79D/WHSg
2013/10/08 18:14 | edit

No title

こんばんは。

JR九州の話にはビックリしました。
営業前で良かったけど早くも傷物になってしまいましたね。

D51も復活から四半世紀ですか!
あまり撮っていないのでしっかりと記録しなくては・・・

URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2013/10/08 21:00 | edit

No title

こんばんは。

カシオペアクルーズの後にSLとは羨ましい限りです。
煙も良く出ていますね。 ! !
今回の投稿にもナイスしておきます。 ! !

URL | tomoro #79D/WHSg
2013/10/08 23:04 | edit

No title

D51916、これまたD5114のように見るからに北海道スタイルですね。密閉キャブですしね。
カマボコドームが戦時型の証ですね。

URL | D51338 #79D/WHSg
2013/10/08 23:33 | edit

No title

sonic883-885さん

おはようございます。
D型が定期的に運行されているのは、このD51だけのようですね。
そういう意味では貴重な機関車ですね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/10/09 06:45 | edit

No title

よっちゃんさん

おはようございます。
ななつ星はエアサスペンションのため
カーブで斜めになりやすいのだと書かれていました。
それにしてもお粗末ではありますね。

群馬県の保存SLは末期に北海道から持ってきた物が多かったのでしょうね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/10/09 06:50 | edit

No title

garatahmetさん

おはようございます。
鉄の塊ですから定期的に整備しなければすぐボロボロになってしまいますよね。
自治体も税収が減って予算確保ができないところが増えているのでしょうか。
916号機は戦時型で自分が子供の頃やってきましたが、
どうしてこんなものを持ってくるのか、
9600型の方がいいじゃないかと思っていました。
今となっては別の意味で貴重かとは思いますが…

国鉄時代の悪習が残っているかどうか自分にはわかりませんが、
「まあいいや」的な感覚レベルが世間とずれているのはそうなのでしょうね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/10/09 07:00 | edit

No title

北鉄局さん

おはようございます。
接触程度でよかったですね。
すぐ修理をするのでしょうがケチが付いてしまいましたね。

最近はD51よりもC61の方が人気があるようですが、
D型蒸機の動態保存はこれはこれで貴重なようですね。
自分もあまり撮ってはおりません。
本当はもっと山間部へ行ければいいのですが…

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/10/09 07:07 | edit

No title

tomoroさん

おはようございます。
駅を発車後まもないせいか思ったより煙が出ていました。
そういう意味では焦点距離を間違えました(汗)。
この日は時間があまり取れなかったので、
カシオペアクルーズとともに効率的に撮れてラッキーでした。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/10/09 07:11 | edit

No title

D51338さん

おはようございます。
戦時型の916号機が北海道からやってきた時、
なんだこの格好悪いD51は!と思いました。
今、思えば、これはこれで貴重な歴史的資料ですね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/10/09 07:17 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/592-9b56c97c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top