A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
花嫁(はしだのりひこ)~夜汽車に乗って 
この歌がリリースされたのは1971年(昭和46年)とのことですので、自分はまだ幼稚園児でしたが、両親が共働きだったため、帰宅後は祖父の家に預けられていました。
祖父の家は家業をしており、店内にはいつもラジオから音楽が流れていたことから歌を覚えてしまっていたのでしょう…やけに耳に残っています。
そういえば、小柳ルミ子さんの「わたしの城下町」とかもこの頃の歌なのでよく覚えていますね。
♪花嫁は 夜汽車に乗って とついでゆくの♪…そんな時代があったのですね。
言ってもせいぜい「夜行列車」でしょうか。
夜汽車というと、それはブルートレインでもなくて、旧型客車の座席車という勝手なイメージを持っていたりしますが、そんな列車は(一部のイベント用を除いて)もうこの世にありませんね。
今の花嫁は新幹線に乗って行くのかな。
Posted on 2013/11/04 Mon. 09:43 [edit]
category: Audio & Visual
« 20系客車 & 583系(寝台特急あけぼの)~上野駅にて
DD51(急行天の川)~東京駅への送り込み »
コメント
No title
どちらも懐かしい(涙)花嫁の方はお菓子のノベルティで手に入れました。昔、親父の実家に遊びに行くのに?ひばり?まつしま?はつかり(もちろん583)?天の川と悩みました。あ!!ノベルティはアンナも手にいれました。どちらも夜の車窓眺めて口ずさむには最高でしたね。
URL | 昭和の時代 #79D/WHSg
2013/11/04 10:06 | edit
No title
私はまだ20代ですが古い曲が好きなのでこの曲は知ってました。夜行の普通列車なんかに乗ってると夜汽車と言う感じがしますね。
そういえば最近リサイクルショップではしだのりひことシューベルツの「風」と言う曲のレコードを見かけました。100円だったんで買おうと思いましたがジャケットに落書きがあったので止めました・・・。
URL | yuu**nga*syasek**uik*nzoku #79D/WHSg
2013/11/04 15:57 | edit
No title
こんばんは
「あけぼの」もとうとう終わりですか~寂しいですね!!
歌詞にあるように花嫁は汽車に乗って、、、、、とあるように
寝台列車には夢がありました、忙しいスピード時代だからこそ
残しておいて欲しかった車両です。沢山記録しておかなければ
URL | pajero4900 #79D/WHSg
2013/11/04 16:42 | edit
No title
こんばんは。
「夜汽車」という表現は、夜行列車の存在と併せて確かではありませんが、この歌を聴いて初めて知ったように思います。
♪帰れない 何があっても 心に誓うの・・・こんな表現も、もう有り得なさそうになってしまった世の中ですね・・・。
URL | garatahmet #79D/WHSg
2013/11/04 19:21 | edit
No title
こんばんは!
「夜汽車」は良い響きですね。祖母は必ず汽車と言っていました。
新幹線は歌詞になりにくいイメージがありますね(微笑)
URL | なるさん #79D/WHSg
2013/11/04 20:35 | edit
No title
こんばんは。
仰る様に夜汽車と言えば旧型客車の座席車というイメージですね。
1980年代に北海道に旅行した時に夜行急行で体験しましたが
車内の夜汽車のイメージは良かったのですが実際に乗車すると
かなりしんどかったのを覚えています。
今回の投稿にもナイスしておきます。 ! !
URL | tomoro #79D/WHSg
2013/11/04 22:30 | edit
No title
昭和の時代さん
おはようございます、はじめまして。
「アンナ」は甲斐バンドの「安奈」ですよね。
最初はカタカナだったようですね。
クリスマス近くなったら登場させようかなと思います。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/11/05 06:42 | edit
No title
関水金属さん
おはようございます。
20代でこの曲をご存知とは通ですね!
「風」もスタンダードになっているいい曲ですよね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/11/05 06:43 | edit
No title
pajero4900さん
おはようございます。
>スピード時代だからこそ残しておいて欲しかった車両です。
おっしゃるとおりですね。
そして、廃止で不便になる地域の方もいらっしゃいますよね。
秋田や青森まで行って新幹線に乗れということなのでしょうが、
(今更ですが)これが民営化なのでしょうね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/11/05 06:44 | edit
No title
garatahmetさん
おはようございます。
汽車という表現を耳にしなくなったのは何時頃だったでしょうか。
80年代の初め頃までは普通に聞いたような気がします。
離婚が一般的になった現代は「帰れない 何があっても」などと
言う人もいなくなったのでしょうね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/11/05 06:44 | edit
No title
なるさんさん
おはようございます。
自分の母親も普通に汽車と言います。
ワープロでもまだ出てきますので完全に死語ではないのかな。
新幹線は歌にするには趣がないですね。
ナイス!ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/11/05 06:45 | edit
No title
tomoroさん
おはようございます。
自分も「八甲田」だったか「津軽」だったか忘れましたが、
青森~上野間を通しで乗車したことがありました。
たしかに長時間乗車はしんどかった覚えがありますね。
ナイス!ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/11/05 06:46 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/622-20d70c13
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |