A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
デハ101(上毛電鉄)~黄色塗色でタンク車牽引 
デハ101の臨時運行もあったと聞いています。
自分は行けませんでしたが、デハ101に敬意を表しまして、1981年頃に撮影した黄色塗色時代の写真をご紹介させていただきます。
デハ101は1928年(昭和3年)に上毛電鉄の開業にあわせて製造されたとのことですから、昨日で85歳になったということですね。
これから100歳まで、いや100歳を超えても現役でいてほしいものです。
« キハ30(久留里線)~11月14日運転再開!
羽田空港への新路線をJR東日本が検討中~「羽田エクスプレス」!? »
コメント
No title
これ、すごく惹かれます。昨日は体調さえ悪くなければ行きたいと思っていたのですが…。
URL | コナン #79D/WHSg
2013/11/11 09:09 | edit
No title
こんばんは。
長閑な風景ですね。行先板があるということは、電車では客扱いもするいわば”混合列車”だったのでしょうか。
昭和初期開業以来の生え抜きで現役(日常的でなくとも)、とはいまや貴重ですね。現場の方々に敬意を表したい思いです。
URL | garatahmet #79D/WHSg
2013/11/11 18:53 | edit
No title
こんばんは。
デハ101がタンク車を牽引しているとは凄い画像ですね。
昭和3年製造の車両が今も現役とは素晴らしいと思います。
今回の投稿にもナイスしておきます。 ! !
URL | tomoro #79D/WHSg
2013/11/11 21:44 | edit
No title
コナンさん
おはようございます。
近くなら少しくらい無理して行ってもよいでしょうが、
ちょっと遠いですよね。
デハ101の臨時運行は時々設定されますので次の機会もありますよ。
お大事になされてください。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/11/12 06:30 | edit
No title
garatahmetさん
おはようございます。
「混合列車」だったかどうかですが、
別の写真では「貨物」表示のものもありますので違うような気もしますが…
残念ながら記憶にありません。
デハ101が85歳で現役というのも凄いですが、
生え抜きというのもたしかに珍しいですよね。
現場の方々には本当に頭が下がります。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/11/12 06:40 | edit
No title
tomoroさん
デハ101も引退間近と思ってこの写真を撮ったような気がします。
それが今でも現役とは凄いことですよね。
いつもナイス!ありがとうございます。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/11/12 06:43 | edit
No title
こんにちは。
これはイベントでは無く実際に機関車の代わりにタンク車を牽引していたのですね。
まさにローカル私鉄ならではですね。
行先板を出しているところを見ると客扱いもしていたようですね。
まさに混合列車ですね。
URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2013/11/12 15:44 | edit
No title
北鉄局さん
こんばんは。
この列車はイベントではなく定期で運行されていました。
デハ101は今の方がピカピカですね(茶色塗色ですが)。
混合列車だったかどうかは残念ながら記憶にないのですよね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/11/13 01:34 | edit
No title
おはようございます。
かつて雑誌で宮之城線に混合気動車が走っている記事を読んで以来気になってました。こちらは電車ですけど珍しいものを拝見できて嬉しいです。
なぜかスマホからナイスを投票出来ませんでした。気持ちだけ一票送ります。
URL | キンゴロー #79D/WHSg
2013/11/13 09:10 | edit
No title
キンゴローさん
こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
デハ101の牽くタンク車は定期で走っていたので良く見ましたが
たしかにこれ以外で見たことはなかったです。
清き一票!ありがとうございます。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/11/15 00:15 | edit
No title
こんばんは。こちらのデハ101の貨物列車は三俣駅に隣接していた丸屋石油の油槽所へのものですね。実家が近かったので良く親に連れて行ってもらっていました。その昔はデハ81という元東武の電車が貨物列車を引いていました。
デハ101(104)は確か混合ではなく貨物のみでしたが、朝のみ客扱い単行で活躍していました。
URL | JZS131 #79D/WHSg
2014/02/23 18:52 | edit
No title
JZS131さん
おはようございます、はじめまして。
三俣駅の丸屋石油ですか。
中央前橋ではなく途中駅までだったとの認識はあったのですが、
何処までだったのか覚えておりませんでした。
上毛電鉄の沿線にお住まいだったのですね。
ご教示ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/02/24 06:43 | edit
No title
こんにちわ
上毛電鉄の貨物(タンク)輸送は1986年の冬に終了していますね。
その後は御存知の通りバラスト撒きの際にホキを牽引することがたまにある程度です。
タンク車だけでなく時には有蓋車(ワム)も牽引していました。
http://www.asahi-net.or.jp/~uu4y-ab/joden/index.html
URL | 柳田格之進 #79D/WHSg
2015/06/29 18:00 | edit
No title
柳田格之進さん
こんばんは。
タンク車輸送は86年まででしたか。
その頃はもう群馬におりませんでした。
HPあらためて拝見しました。
上電の貴重な記録ですね。
デハ101には何時までも現役でいて欲しいですね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/07/01 01:07 | edit
No title
こんばんわ、私も85年に上京して貨物輸送の最後の頃は知らないんですよ。
ただ2年前に母親が脳梗塞で倒れてから隔週くらいのペースで帰省していまして、その合間にまた上電を撮り始めました。
年数回の上電のイベント以外にも、団体貸切でデハ101が走っているのを目撃しました。
デハ101は今では上電のみならず鉄道史上でも貴重なものになりつつありますね。それではまたよろしくお願いします。
URL | 柳田格之進 #79D/WHSg
2015/07/01 19:52 | edit
No title
柳田格之進さん
こんにちは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
お母様大変なご様子ですね。
隔週で帰られるのも大変ですね。
自分の母親も大腿骨を骨折して入院してから
要介護状態なのですが幸いにしてまだ軽度のため
デイサービスで対応してもらっています。
本当はもっと帰るべきなのでしょうが…
上電デハ101の臨時運転は撮ったことがありますが
車庫でのイベントには行ったことがなく
一度行きたいと思いつつ既に数年が経過しています。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/07/03 11:02 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/630-5590ceb8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |