A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

183系(団体臨時列車)~国鉄色OM102編成 最後のお勤め  

11月24日に武蔵野線西浦和で撮影した国鉄色183系のOM102編成団体臨時列車です。
皆様のブログ記事等によると先月28日に既に長野へ廃車回送されてしまっていたようです。
旧あずさ色の183系マリ31編成「ホリデー快速富士山号」を撮った後にやって来ましたが、この日が最後のお勤めだったようです。
この時は何も考えずに見送りましたが、きちんと「さよなら」を言っておけばよかったです。

 
この日はマリ31編成の「富士山号」だけ撮れればいいやと思っていたのですが、せっかく西浦和まで行ったので少し待ってこちらも撮っておこうかと思った程度でした。
なお、ヘッドマークはフロントが「臨時」、リアが「団体」でした。
(すみません、リアは別途アップさせていただきます)。

国鉄分割民営化後、国鉄色特急型車輌は全国で様々な塗色に塗り替えられ、それが自分の非鉄状態に輪をかけた要因の1つでもありました。
JNRマークを付けた国鉄色特急型車輌が今でも日本の風景に一番合っていると思っています。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 国鉄 武蔵野線 183系 OM102 OM101 臨時列車
関連記事

Posted on 2013/12/02 Mon. 07:09 [edit]

category: 鉄写

コメント

No title

私は国鉄がJR化された時には既に当時の鉄道趣味は終わり掛けていたのですが、JRになった事をアピールしたいがための安易な塗装変更にガッカリし、塗装変更されない特急車両も大きく「JR」というシールが貼られ、カッコ良かった「JNR」マークが外されてしまい完全に興味を失ってしまいました。しかし今思うとまだ東海道にはブルトレが走っていたし、その後の写真も撮っておけばと悔しい思いをしています。今や山手線の103系ですら懐かしく思ってしまうのですから。

URL | gatapasya #79D/WHSg
2013/12/02 11:33 | edit

No title

こんばんは。
国鉄色183系のOM102編成団が廃車回送されてしまったんですね。
残念です。
幸い自分は2年前に同じ編成でもOM103編成の方を撮影していましたので何とか撮りこぼししなくて済みました。
183系1000番台と云いますとやはり特急とき号を抜きに語れないですよね。OM102編成もOM103編成も顔にエンブレムがついていてほぼ原型に近かっただけあって貴重な存在でした。
ナイスです。

URL | 櫻桜鉄鐡 #79D/WHSg
2013/12/02 18:59 | edit

No title

こんばんは

ホリデー快速に入っていた頃は何も考えずに

臨時列車のオマケ、程度にしか考えていなかったので

マトモに撮っておりませんでした(--;)

いざ消えてしまうと寂しいものですよね。

「ちゃんと撮っておけば良かった」

↑これの繰返しになってしまうのが恐ろしくなってきたのも

銀塩写真に逆戻りしている理由のひとつなんですが…(笑)

URL | よっちゃん #79D/WHSg
2013/12/02 19:00 | edit

No title

こんばんは。
183/9系、次々に離脱しているのですね。今春までは頻繁に見かけたのに、すっかり185系の天下になりました。
お写真のOM102も、修学旅行幕など何度か撮りました。

URL | garatahmet #79D/WHSg
2013/12/02 19:29 | edit

No title

こんばんは。

183系OM102編成には様々な絵マークHMが用意されていて
人気が有りましたね。
183系波動用車両が次々と廃車になるのは寂しいですね。

URL | tomoro #79D/WHSg
2013/12/02 22:51 | edit

No title

こんばんは。

485系と並ぶ国鉄の代表格、やはりこの色ですよね。一番の特急の風格を感じます。

ところでここ西浦和では、私は貨物を堪能しました(出張のついででしたが)

URL | かちかち #79D/WHSg
2013/12/02 23:20 | edit

No title

こんばんは

国鉄色の特急車両が少しずつ首都圏から消えていますね
私も時間の許す限り家の近くに撮影に出かけて
記録撮影に頑張っています、情報網のない私はヒガハスに出かけて
常連さんから情報を教えてもらっています。

URL | pajero4900 #79D/WHSg
2013/12/02 23:23 | edit

No title

コメントをいただいた皆様

おはようございます。
コメントありがとうございます。
追ってお返事させていただきます。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/03 07:08 | edit

No title

こんばんは。

偶然撮った車両がのちに廃車回送されてしまうとは寂しいですね。
でも、最後の勇姿を撮れたのですから羨ましいです。
183系も登場から約40年では致し方ないのかなぁ~

URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2013/12/03 23:40 | edit

No title

がたぱしゃさん

こんばんは。
JRになって各社独自性を出したかったのでしょうが
我々のような者には魅力が失せましたね。
マーク一つとってもJNRに比べて格好が悪くて
写真を撮る気がなくなってしまいました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/04 17:44 | edit

No title

櫻桜鉄鐵さん

こんばんは。

情報に疎くてOM102が廃車になるとは思っていませんでした。
特急エンブレム付の国鉄色編成は格好よかったですね。
ヘッドマークが入っていたと思いますので
引退前に懐かしの「とき」を走らせて欲しかったです。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/04 18:45 | edit

No title

よっちゃんさん

こんばんは。
183系は上越線で181系を引退へ追いやった嫌な奴でした。
そんな訳で「とき」時代の183系を自分は真剣に撮っていません。
いなくなってから後悔するのは昔も今も変わりませんね。
自分も進歩がないです。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/04 19:03 | edit

No title

garatahmetさん

こんばんは。
あっという間に集約臨も185系になってしまいましたね。
修学旅行幕は自分は撮ったことはなかったです。
一度撮りたかったですね。
TBありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/04 20:31 | edit

No title

tomoroさん

こんばんは。
OM102編成の幕回しを上野駅で撮ったことがありました。
ただ、一番見たかった「とき」は出てきませんでした。
それが心残りであります。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/04 20:45 | edit

No title

かちかちさん

こんばんは。
国鉄特急色は都市部でも地方部でも
どちらの景色にも映える稀有な色でしたね。
見る機会がどんどん少なくなって寂しいです。
西浦和は自分はあまり行ってはおりませんが
貨物がたくさん見られて楽しいですよね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/04 20:59 | edit

No title

pajero4900さん

こんばんは。
特急自体が少なくなりましたし撮りたい車両が減る一方です。
ヒガハスは遠くてなかなか行けませんが
たまには行ってみたいですね。
よいお仲間が沢山いらして羨ましいです。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/04 21:11 | edit

No title

北鉄局さん

こんばんは。
この日が最終運用だったとは思ってもみなかったですが
最後に撮れたのは幸運(?)でした。
一見きれいに見えますが確かに傷みは見られましたね。
できればどこかで動態保存してもらいたかったですが
やっぱり古すぎなのでしょうね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/04 23:03 | edit

No title

こんばんは。
OM102の最後を撮られて良かったですね。
国鉄色はやはり風景に一番似合います。
私もOM102の「とき」幕を見たかったです(泣)
OM102ラストのお写真にナイスです(微笑)

URL | なるさん #79D/WHSg
2013/12/06 00:05 | edit

No title

なるさんさん

こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
OM102は何枚か写真を撮ってありますが、
この時が最後とは思っていませんでした。
結局「とき」のヘッドマークは見られずじまいで残念です。
ナイス!ありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/07 19:59 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/652-3236f2b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top