A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
183系(特急新雪)~上越線スキー臨時列車 
この頃は、スキーシーズンになるとEF58が牽引する12系客車による「石打スキー号」や「小出スキー号」といった臨時急行列車が運行されていましたが、臨時特急列車として上野~石打間を走っていたのが「新雪」でした。
ちなみに「新雪」は、日本初のスキー客用の特急列車だったとのことで、1969年から1987年まで運行されておりました(当然ながらスキーシーズンのみ)。
特急と快速で異なるものの、現存列車でいえば「シーハイル上越」が後継といえるのでしょうか。
撮影は1979年(昭和54年)の2月、場所は群馬総社~八木原間だと思われます。
北関東エリアで普段見る183系は特急「とき」の1000番台でしたので、貫通扉のある183系(0番台?)は見慣れない感じがしました。
ところでこのクハですが、どうしてこんなに正面が凸凹なのでしょうね。
車番もわかりませんが、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸いです。
« フリーゲージトレイン、北陸仕様の研究開始~2014年度予算案
183系(マリ31編成)~帰らぬ旅へ…ビデオあり »
コメント
No title
SL-10さん、おはようございます。
「新雪」の写真は、昔、駅撮りの181系の写真が1枚あるだけです。しかもモノクロ。181系の当時、ヘッドマーク?の「新雪」の文字の上側半分が雪が降るような字体になっていて、当時は特急名にまだ絵が入っていない時代でしたので、こういう表示は珍しかったのを覚えています。「そよかぜ」と共に、爽やかで好きな名称の特急でした。
URL | gatapasya #79D/WHSg
2013/12/26 09:00 | edit
No title
おはようございます。
新雪はいつだったかのリバイバルで見たきりでした。183-0番台もあったのですね。
車番は分かりませんが、編成番号は1と書いてあるように見えます。貫通扉の汚さはこれゆえに写欲低下であまり写さなかったです。晩年はもっときれいだったと思うので、工作技術の問題かもしれません。
URL | キンゴロー #79D/WHSg
2013/12/26 09:50 | edit
No title
おはようございます。
この車両も「新雪」に使われていたのですか。
雪の多い上越線で、貫通扉の所から雪が入り込んだりしなかったのですかね?
URL | tada #79D/WHSg
2013/12/26 10:36 | edit
No title
おはようございます。
早速拝見させて頂き、有難うございます。シュプールを描いたかのようなデザインのマークも良いですね。シュプール号と引き換えで運行を止めたのかと思いましたが、87年迄運行があったのですね。
前面扉の凹み?傷み?というのでしょうか、クハ481やクハネ583でも見られたように思います。理由は判りませんが、寒冷地で運用される事と(183系も「あずさ」に運用されていましたので)関係あるのでしょうか・・・。
URL | garatahmet #79D/WHSg
2013/12/26 10:54 | edit
No title
こんにちは。
183系の「新雪」は懐かしいですね。
まさに幕張の車両を使っていましたね。
冬季限定の運用なのであまり写真を撮っていないのが残念です。
クハ183系の貫通扉の凸凹はリベット打ちつけたためだと思います。
扉の片側だけなので事故で補修したのかも知れませんね。
URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2013/12/26 14:27 | edit
No title
こんばんは
懐かしい車両の写真をお持ちですね~ナイスです!!
SL-10さんのおっしゃるように場所は群馬総社~八木原でOKですね。
URL | pajero4900 #79D/WHSg
2013/12/26 21:39 | edit
No title
こんばんは。
幕張の183系が「新雪」に使われていた事が有るのですね。
EF58牽引のスキー臨の記載が有りましたので懐かしく思い
私のブログに投稿させて頂きました。
今回の投稿にもナイスしておきます。 ! !
URL | tomoro #79D/WHSg
2013/12/26 23:39 | edit
No title
コメントをいただいた皆様
おはようございます。
コメントありがとうございます。
追ってお返事させていただきます。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/27 07:34 | edit
No title
がたぱしゃさん
こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
181系の「新雪」は見たことがありません。
157系もあったようですね。
夏の「そよかぜ」と冬の「新雪」は定番でしたよね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/27 19:38 | edit
No title
キンゴローさん
こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
リバイバルの「新雪」があったのですね。
非鉄時代で知りませんでした。
183系は181系に較べるとグレードが落ちた気がしましたが、
正面扉もそのせいで適当なのかなと思いました。
本当の所はわかりませんが…
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/27 19:47 | edit
No title
tadaさん
こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
雪や風は結構入り込んだのでしょうね。
房総特急を雪国で走らせるのは無理があったのでは…
どうなのでしょうね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/27 19:51 | edit
No title
garatahmetさん
こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
garatahmetさんの記事を拝見してこれをアップいたしました。
扉は寒冷地用に内張りでもしたのでしょうか。
理由はともあれ格好いいものではないですね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/27 21:39 | edit
No title
北鉄局さん
こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
自分も「新雪」の写真はあまり撮る機会はなくて
この写真が一番まともではないかと思います。
事故の補修ということもあるのですね。
それにしてももう少し綺麗に修理して欲しいですね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/27 21:45 | edit
No title
pajero4900さん
こんばんは。
群馬総社~八木原間で正しいですか。
多分そうかなと思いましたが…
当時は181系を撮るためにこの辺りによく行っていました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/27 21:50 | edit
No title
tomoroさん
こんばんは。
この頃の自分にとっては見慣れない車輌でした。
ゴハチのスキー列車は、雪中の素晴らしい写真ですね。
自分は上越国境ではなくこの写真の辺りでノンビリ撮っていました。
それでも当時の群馬は寒かったですが…
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/27 21:54 | edit
No title
おはようございます。
千マリの183系「新雪」のお写真は貴重ですね~♪
私は1回だけ撮ったことがありました。懐かしいです。
上越線をゆく千マリ183系「新雪」にナイスです(微笑)
URL | なるさん #79D/WHSg
2013/12/28 10:38 | edit
No title
なるさんさん
こんばんは。
すみません、遅くなりました。
暖かい千葉の183系が「新雪」として雪国まで行っていたのですよね。
当時はそんなことは考えてもいませんでしたが…
今年はJR東のスキー広告が目立つ気がしますが、
基本は新幹線なのでしょうね。
「シーハイル上越」も次からは185系になるようですし、
183系のスキー臨時列車はもう見られないのでしょうね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/30 00:31 | edit
No title
こんばんは。
183系0番台の「新雪」もレアですね。
私は、「新雪」実車を見たことがないので、うらやましい限りです。
URL | さいたま運転所 #79D/WHSg
2014/01/27 22:34 | edit
No title
さいたま運転所さん
こんばんは。
すみません、遅くなりました。
「新雪」は何枚か写真が残っているのですが、
これが一番まともな写真でした
「試運転」とか変なヘッドマークで残念に思った時もありました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/01/28 23:43 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/680-fda17a6c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |