A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
181系(ボンネット型特急とき)~高崎第二機関区前にて…失敗! 
左側にEF58、EF62、EF15が写っているので、なんとなく画面は埋まっていますが、どう見ても失敗作ですね。
下手くそですが、初心者の小学生が撮った写真ということで、大目に見てください。
以前、これとは逆向きの写真をアップしたことがありましたが、ガードレールは別途設置されておりますので、この大きな柵はやはり撮り鉄対策なのでしょうか。
Posted on 2013/12/28 Sat. 08:18 [edit]
category: ~181系特急「とき」
« E231系(緑の山手線)~終了!
フリーゲージトレイン、北陸仕様の研究開始~2014年度予算案 »
コメント
No title
クラシックカメラ好きの私から見てしまうと、オリンパス・ペンのズイコーレンズの解像度の高さを改めて認識してしまう写真です。ペンは国産初のハーフサイズカメラだったので、「小さなネガからシャープな写真」が撮れるように、レンズにだけはコストを掛けたそうです。
ちなみに、私にも「初めて撮った鉄道写真」があります。今や貴重な「ED71」の写真なのですが、思いっきりブレています…(TT)
URL | gatapasya #79D/WHSg
2013/12/28 11:23 | edit
No title
こんにちは。
他の方も仰ってますけれど、むしろ構図的には駆け抜ける「とき」と悠然と出番を待つ電機の対比が、良い記録となっているかと思います。何気にEF15にくっついているトラもいいですね。
URL | garatahmet #79D/WHSg
2013/12/28 15:42 | edit
No title
こんばんは。
SL-10さまは失敗と称していますが、当時の高崎二区の様子ががわかり
左端に写る機関車とのコラボはいい記録となったことでしょう。
下の画の柵は気になりますね。鉄対策とは思えませんが・・・
URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2013/12/28 18:51 | edit
No title
こんばんは。
往時の機関区の様子もわかってナイスだと思います。定点観測的なところもGood!しかしながら、フェンスで目隠しだなんて狼藉した奴でもいたのでしょうか?昨夜の上野駅はマナー良かったですが。
URL | キンゴロー #79D/WHSg
2013/12/28 21:55 | edit
No title
こんばんは。
181系「とき」の絵マークHM付きは撮影した事が有るのですが
文字HM付きは撮影した事が有りません。
ゴハチやEF62、EF15などと一緒に写っているのも貴重ですね。
今回の投稿にもナイスしておきます。 ! !
URL | tomoro #79D/WHSg
2013/12/28 23:33 | edit
No title
SL-10様 181系「朱鷺」…この漢字を覚えたもんでした。
50年前後は国鉄も大きく変化した時でしたねぇ。 今となれば
このような写真も大変貴重ですね。ゴハチ、旧型電機が一緒に
写っているのも…ナイス!
URL | 河内の鉄チャン #79D/WHSg
2013/12/29 08:10 | edit
No title
こんにちは。
私もとても良いお写真だと思います。
「早切り」と謙遜されていますが、迫り来る特急列車をピシッと被写体を止めておられるのは流石です。
最近あちこちで柵の設置が進んでいて、沿線での撮影が難しくなってきていますね。私のお気に入りだった北浦和⇔浦和間も柵が設置されてしまいました。
URL | さいたま運転所 #79D/WHSg
2013/12/29 11:55 | edit
No title
コメントをいただいた皆様
こんにちは。
コメントありがとうございます。
順次お返事させていただきます。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/29 13:16 | edit
No title
日本一周さん
こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
小学生だから撮れたのかもしれません。
今ならこのようには撮らないでしょうし…
この大きい柵はいったい何なのでしょうね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/30 00:35 | edit
No title
なるさんさん
こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
いろいろ同時に写っているということでは時代がわかりますかね。
写真としてはちょっとお恥ずかしかったですが…
ナイス!ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/30 00:40 | edit
No title
がたぱしゃさん
こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
自分が使っていたペンはEE3という固定焦点のものでした。
たしかシャッターも1/125固定ではなかったでしょうか。
ピンボケ写真も多かったですが、はまればしっかり写りましたね。
この写真を撮ったネガにはとてもお見せできないものが一杯ですよ。
これはマシな方ということでアップしてしまいました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/30 00:47 | edit
No title
garatahmetさん
こんにちは。
お返事が大変遅くなり申し訳ございません。
暖かいお言葉ありがとうございます。
タイムマシンでこの場に行きたいですね。
このトラは何でしょう?わかりませんね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/30 12:31 | edit
No title
北鉄局さん
こんにちは。
お返事が大変遅くなり申し訳ございません。
皆さんに暖かいお言葉をいただき恐縮です。
この冊は鉄対策ではないとすると何用でしょうね。
わかりませんね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/30 12:35 | edit
No title
キンゴローさん
こんばんは。
お返事が大変遅くなり申し訳ございません。
当時の高二区はこんな感じで楽しかったですね。
SLはまだいませんでしたが…
この場所に冊を設ける意味…よくわかりません。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/30 18:52 | edit
No title
tomoroさん
こんばんは。
お返事が大変遅くなり申し訳ございません。
個人的には文字ヘッドマークの方が好きでした。
「朱鷺」という字もこのヘッドマークで覚えました(笑)。
ナイス!いつもありがとうございます。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/30 19:51 | edit
No title
河内の鉄チャンさん
こんばんは。
お返事が大変遅くなり申し訳ございません。
この前後から国鉄の赤字問題が大きく取り上げられるようになり
運賃も毎年のように値上げされるようになりましたね。
こんな写真を皆さんに評価?していただき恐縮です。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/30 19:56 | edit
No title
さいたま運転所さん
こんばんは。
お返事が大変遅くなり申し訳ございません。
>迫り来る特急列車をピシッと
シャッタースピードが固定のカメラだったので
これ以上近づいたらきっとブレていたと思います。
止まったのはホントにたまたまです。
さいたま運転所さんのお気に入りの場所も
柵が設けられてしまったのですね。
昔は何処でも写真が撮れたのに残念ですね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/30 21:21 | edit
No title
がたぱしゃさん
すみません。
ペンEE3のシャッタースピードは
1/200の固定でストロボ使用時は1/40のようですね。
がたぱしゃさんの方がお詳しいので
ご存知かと思いましたが訂正させていただきます。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/12/31 10:43 | edit
No title
撮ったのはPEN-EE3ですか。最後のPENですね。ヒットしたカメラなので、PENは80年代まで発売していました。どこの家庭にもPENかリコーオートハーフのどちらかが有ると言われた時代もありました。EEシリーズのシャッターは2速で明るさによって可変します。2段階とはいえ、あんな簡単な構造でシャッター速度が自動で可変するところが凄いです。レンズの解像度の高さと共に名機と言われる由縁です。以前はフリーマーケットとかで只同然で売っていましたが、今や綺麗な固体が少なくなり状態が良いと1万円とかします。
URL | gatapasya #79D/WHSg
2013/12/31 17:45 | edit
No title
がたぱしゃさん
おはようございます。
年が明けてしまい申し訳ございません。
本年もよろしくお願いいたします。
ハーフ版は36枚撮りフィルムを入れてしまったりすると
なかなか使い切りませんでしたね(笑)。
PEN EE3ももう30年くらい前のカメラですから
程度の良いものがなくなってきているのですね。
最良品ということなのでしょうが1万円は凄いですね。
新品の定価でも1.5万円くらいではなかったでしょうか。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/01/01 10:29 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/682-27eb269d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |