A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

EF16(水上機関区)~ひと時の休息  

今回は35年前、1979年(昭和54年)1月3日に上越線水上機関区で撮影した休息中のEF16群をご紹介いたします。
友人T君と冬の水上へ出かけたようです。
記憶からは消えていましたが、建屋の中で撮った写真に案内していただいた機関区の方とT君が写っていました。
光量不足で影がザラザラしてしまっており、お見苦しい写真ですみません。

 
中心の機関車はEF16 25号機、後ろは右が21号機、左が31号機でした。
背後に見えるディーゼル機関車は除雪用のDE15 1538号機でした。
冬らしく床には雪や氷が写っていますね。
水上のEF16は、この翌年の1980年以降、新鋭のEF64(1000番台)に順次置き換えられ、1982年に全車廃車となりました。
この写真を撮った建屋も今はもうなくなってしまったようですね。
 
そういえば、平成の時代になってから水上へ行ったことがなかったです(もう26年なのに)。
今年はD51やC61を撮りに水上方面に行ければいいなぁ…
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
国鉄 JR東日本 上越線 高崎線 EF16 EF15 特急とき 181系 183系 D51 C61 EF64
関連記事

Posted on 2014/01/03 Fri. 10:33 [edit]

category: 鉄写(OLD)

コメント

No title

当時、遠征費が掛かるEF16は撮れず仕舞いでした。 ED16は奥多摩で撮りましたが…(^^;)
水上駅は機関庫が無くなり印象が変わっていると思いますが、その代わりに「SL広場」が出来て走ってきたSLをすぐ真横で見る事が出来るようになりました。また今後はいろいろな保存機関車を置く計画もあるようです。今は水上高原駅に置いてあったD51が移設されただけですが。上越線にSLを撮りに行く際は、撮影地等アドバイスが出来ると思いますので、ぜひお声をお掛け下さい。C61はやはり間近で見ると迫力があります。

URL | gatapasya #79D/WHSg
2014/01/03 12:11 | edit

No title

三が日に見学をさせていただき付き添いまでという良い時代でしたね。
スノープラウ装備のEF16、かっこいいですね。

水上に26年も行かれていないとは驚きです!
今年はぜひどうぞ!

URL | D51338 #79D/WHSg
2014/01/03 16:43 | edit

No title

明けましておめでとうございます。
EF16は、「鳥海」でEF58とのコンビが印象に残っています。
水上発車時にホイッスルが2回鳴り、ワクワク感と共に「暫く関東ともおさらばだ」と思ったものです。
今年もよろしくお願い致します。

URL | HERO #79D/WHSg
2014/01/03 18:47 | edit

No title

こんばんは。

機関区の中を写されている貴重な画像ですね。 ! !
この時代は機関区に遊びに行くと見学をさせてくれたりして
良い時代でした。
今回の投稿にもナイスしておきます。 ! !

URL | tomoro #79D/WHSg
2014/01/03 23:01 | edit

No title

こんばんは。

これはまた懐かしい画像ですね。
水上機関区へ撮影には行きましたが庫の中までは入った事がありません。
この建屋の外に止まっているEF16を数両撮影しました。
その時の写真をTBさせていただきます。

余談ですが、SLみなかみを撮影しに行った時にふとこの機関庫を思い出して探しましたが、
あるわけないですよね・・・更地になりSL広場に変わってしまったですもん。

URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2014/01/04 01:03 | edit

No title

がたぱしゃさん

おはようございます。
自分は水上機関区は夏と冬の2回ほど行きましたが、
ED16を目にする機会はありませんでした。
住んでいた所によって行動範囲が決まってましたね(笑)。
今の季節、山間部に行くには冬タイヤが必要ですが、
昨シーズンに古くなったスタッドレスを処分してしまいました。
その調達が先ですが、その節はご教示のほどよろしくお願いします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/01/04 09:40 | edit

No title

D51338さん

おはようございます。
正月に出かけて行って案内までしていただいたようです。
子供だったからかもしれませんが今では考えられないですね。
正確にはD51498が復活してまもなくの頃、
「SLおくとね号」に乗ったことがあるので24-25年かもしれませんが、
20年以上、水上に行っていないのは確かです。
今年は行ってみたいですね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/01/04 09:53 | edit

No title

HEROさん

あけましておめでとうございます。
上越国境越えの旅客列車も普通に走っていましたよね。
いい時代でした。
本年もよろしくお願いいたします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/01/04 09:57 | edit

No title

tomoroさん

おはようございます。
山男(EF16)が休息する山小屋(機関庫)です(笑)。
昔は一声かければ撮影させてくれましたよね。
この時は職員の方がわざわざ案内してくれました。
ナイス!ありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/01/04 10:04 | edit

No title

北鉄局さん

おはようございます。
機関庫の中の写真は珍しいのかもしれませんね。
この職員の方に今更ながら感謝です。
他の方も書かれておりますが此処はSL広場になっているのですね。
概観がおしゃれな建物だったのでなくなってしまったのは残念ですね。
TBありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/01/04 10:10 | edit

No title

こんばんは。
水上機関区は80年7月に初訪問しました。同じように機関区の庫内に入れていただきました。ちょうどEF641001号機が配置された直後で、ボロボロのEF16とピッカピカのEF64のギャップがあまりにあって悲しくなったことを思い出します。

URL | コナン #79D/WHSg
2014/01/04 21:54 | edit

No title

コナンさん

おはようございます。
豪雪地帯を走る30年選手ですからボロボロにもなりますよね。
EF64(1000)も今は「あけぼの」を牽いたりして、
ある意味「花形」ですが当時は旧型電機を駆逐する嫌な奴でしたね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/01/05 10:20 | edit

No title

こんばんは。
貴重なEF16のお写真ですね。中まで見せてもらって
うらやましいですね。水上機関区のお写真ナイスです。

URL | なるさん #79D/WHSg
2014/01/05 22:01 | edit

No title

なるさんさん

おはようございます。
今と違って一声かければ概ね見学可能でした。
ノートに名前を書いたような覚えがありますね。
ナイス!ありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/01/06 06:15 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/690-15a0fa21
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top