A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
両陛下、近鉄「しまかぜ」で伊勢神宮へ 
両陛下は、26日に外宮・内宮を参拝、27日に式年遷宮を記念してできた「せんぐう館」(伊勢市豊川町)、伊勢神宮に仕えた皇女「斎王」とその居所・斎宮の歴史を紹介する県立の博物館「斎宮歴史博物館」(多気郡明和町)を視察する。
「しまかぜ」は昨年3月、近畿日本鉄道(大阪市天王寺区)が伊勢神宮式年遷宮に合

わせ伊勢志摩地域活性化の起爆剤として導入した6両編成の新型観光特急(全138席)。大阪難波駅~賢島駅間を約2時間20分、近鉄名古屋駅~賢島駅間を約2時間で結び、それぞれ1日1往復する(水曜日を除く)。導入から1年を経過したが乗車率は今でもほぼ100%。1カ月前からの座席予約が発売開始と同時に完売するほど人気だ。本革のプレミアムシートは電動のマッサージ機能などが付き、1シート当たり約100万円の開発費を掛けた特別仕様。
今回の訪問で皇位継承の象徴とされ歴代の天皇に引き継がれてきた「剣=草薙剣(くさなぎのつるぎ)」と「璽(じ)=八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)」を持参する「剣璽(けんじ)動座」が、前回の式年遷宮後の参拝以来20年ぶりに行われる。伊勢神宮に納められている「鏡=八咫鏡(やたのかがみ)」と合わせて「三種の神器」がそろうことになる。
両陛下は「しまかぜ」のプレミアムシートに着席し、名古屋から伊勢までの旅を快適に過ごされたご様子で、宇治山田駅で下車されると詰め掛けた伊勢市民に対してにこやかに手を振り伊勢神宮内宮へ向かった。
« 7260形(北総鉄道)~ライバル出現!千葉NT中央~新鎌ケ谷、直行バス運行
日本を支えた鉄道の歴史~男の隠れ家 時空旅人 »
コメント
No title
こんばんは。
あまりマスコミでは表現していないようにも思いますが、正式には「お召し列車」で良いのではと個人的に思います。近鉄は伊勢や吉野など抱えて、戦前からお召し列車のノウハウの蓄積があり、戦前には紀元2600年に因んだ「2600」号という貴賓車輌を保有していたことがありました。「しまかぜ」は貴賓車としても相応しそうですね。
URL | garatahmet #79D/WHSg
2014/03/26 20:43 | edit
No title
こんばんは~。
ニュースで見たのですが(地元ローカル枠)「しまかぜ」は出てこなかったですが、お召自動車が国体などでは来る事がない「トヨタ センチュリーロイヤル」を使っていて驚き!しかも、その車列があの内宮前の橋を渡っていって驚き!あの木製?の橋って車が通れるんだ?!って。
URL | おざよう #79D/WHSg
2014/03/27 01:57 | edit
No title
garatahmetさん
こんばんは。
JR以外の私鉄でも御召列車でよさそうですね。
近鉄の貴賓車は聞いた事があります。
「しまかぜ」のプレミアムシートは
両陛下用に交換したりするのかとも一瞬思いましたが
さすがにそこまではしないのでしょうね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/03/28 00:45 | edit
No title
おざようさん
こんばんは。
センチュリーロイヤル、映っていましたね。
橋の耐荷重性能は?ですが、それなりの強度はあるのでしょう。
日産はプリンスロイヤルの後継車の製造を辞退したのでしたね。
一定の対価や名誉も得られるはずなのに何故だったのでしょうね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/03/28 00:53 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/785-1d4f67f4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |