A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF80(寝台特急ゆうづる)~上野駅にて 
スキャンしてある画像の中にEF80牽引の「ゆうづる」の写真が1枚だけ見つかりましたのでご紹介させていただきます。
撮影は、1978年(昭和53年)10月でした。
上野口の寝台特急にはヘッドマークが掲出されておりませんでしたので、この写真だけでは列車名がわかりませんが、メモには「ゆうづる7号(5007レ)」と記載がありましたので、多分間違っていないと思います。
この頃、寝台特急「ゆうづる」は1日5往復(583系によるものが3往復と24系客車によるものが2往復、うち1往復は25形)も走っていました。
たしか、「はくつる」も2往復、「あけぼの」も3往復あったと思います。
それが今や、上野発青森行きは今年3月の「あけぼの」を最後に廃止となり、北へ向かう寝台特急は、札幌行きの「北斗星」と「カシオペア」だけになってしまいました。
« EF510(寝台特急北斗星)~桜とともに、推進回送も
三陸鉄道全線復旧~霞が関から漏れる「鉄道はムダ」の声 »
コメント
No title
この頃の上野駅、特急・急行を合わせると、数え切れないくらいの夜行列車が出ていましたよね。
私も以前はよくお世話になりました。
それが今では、速く行きたい人は新幹線、安く行きたい人は高速バスという感じなってしまったようですね。
URL | tada #79D/WHSg
2014/04/09 08:42 | edit
No title
こんにちは。
>EF80(寝台特急ゆうづる)~上野駅にて ですか。
EF80(寝台特急ゆうづる)~平駅にて をトラックバックします。
ネガにはハドソン3機が沢山なのですが、まだアップしていません。
URL | ふみきりマン #79D/WHSg
2014/04/09 12:11 | edit
No title
こんばんは。
何故か「北へ向かう列車」のイメージは夜行列車なんですよねぇ…
北海道新幹線開業しても「カシオペア」の客層は違うので残してもいんじゃないか、と思うのは私だけでしょうか?
URL | sonic883-885 #79D/WHSg
2014/04/09 17:55 | edit
No title
こんばんは。
当時のゆうづるもしっかりと撮影されているんですね。
しかもカラーだからEF80はもちろんの事
左側の電ハネゆうづるや485系までハッキリとわかりますね。
ホーム上の機材はナマ録用でしょうか?
こちらからもTB返しさせていただきます。
URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2014/04/09 21:54 | edit
No title
tadaさん
おはようございます。
夜行急行についても記載しようと思ったのですが、
たくさんありすぎたので止めておきました。
寝台特急には乗れませんでしたが、「津軽」や「八甲田」には乗りました。
乗っているものと撮っているものが違いましたね…
その後、夜行の世界でも鉄道はモータリゼーションに負けたのですね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/04/10 07:17 | edit
No title
ふみきりマンさん
おはようございます。
同じ「ゆうづる」でもHM付きのC62とHMなしのEF80では雲泥の差ですね。
C62の太い汽笛が聞こえるようです。
JR東に残っていないのが残念ですね。
TBありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/04/10 07:19 | edit
No title
sonic883-885さん
おはようございます。
北海道新幹線が開業しても当面は函館までですよね。
札幌までゆったりと行きたい人は一定にいると思うのですが…
「カシオペア」の客車を改良すれば、まだ競争力はありそうですよね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/04/10 07:23 | edit
No title
北鉄局さん
おはようございます。
北鉄局さんには遠く及びませんが
当時の「ゆうづる」の写真がありました。
おっしゃるように左の583系も「ゆうづる」だと思います。
右は何でしょうね。
機材は録音用のものですかね。
今、見るとすごく仰々しいですね。
TBありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/04/10 08:09 | edit
No title
今晩は。
上野駅で出発待機するEF80ゆうづる、私の見ることが出来なかったあの頃でした。しかし、これから夜行で旅立つ高揚感を懐かしく思い出しました。
私が録音鉄にはまったのはこの4年後でテープレコーダーは小型化されて単3電池4本で動きましたが、それでも10セット40本を用意して旅行に出掛けました。当時は今ほどコンビニもないし、売っていても定価だったのでヨドバシあたりで大量に仕入れて持ち歩いた記憶があります。
URL | キンゴロー #79D/WHSg
2014/04/10 21:31 | edit
No title
こんばんは。
おーっ!!EF80「ゆうづる」の素晴らしいお写真です!
EF81「ゆうづる」を昔撮っていましたので
EF80「ゆうづる」ヘッドマークをいつか見てみたい想いが
前からありました。貴重な上野駅のお写真にナイスです(微笑)
URL | なるさん #79D/WHSg
2014/04/10 23:33 | edit
No title
キンゴローさん
おはようございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
地方に住んでいましたので上野が東京の玄関口でしたが
夜行列車に乗る距離でもなく上野に行くとその多さに圧倒されました。
この頃だったか生録ブームの時代もありましたよね。
カセットの性能も上がって小型化されたような覚えがあります。
電池の大量購入して出かけられたのですね。
量販店も少なかったので安く入手するのも大変でしたね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/04/12 06:18 | edit
No title
なるさんさん
おはようございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
自分もヘッドマーク付きの時代を知りません。
ヘッドマーク付きを見たかったですね。
ナイス!ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/04/12 06:23 | edit
No title
こんばんは。
EF80牽引の「ゆうづる」はとても懐かしいですね。
カラーでしっかりと撮影されていて列車番号も
メモされているとは流石です。
今回の投稿にもナイス & トラバさせて頂きます。
URL | tomoro #79D/WHSg
2014/04/13 21:21 | edit
No title
tomoroさん
おはようございます。
すごく綺麗なお写真ですね。
自分のザラザラ写真が恥ずかしいです。
列車番号はほんの一時だけメモしていました。
面倒ですぐ止めてしまいましたけど…
今回もナイス!ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/04/14 08:29 | edit
No title
EF80のトラバ、ありがとうございました。
カラーですといっそう迫力ありますよね。
このローズピンク、当初はなんとなくさえない色だなぁと思っていましたが、どぎつい紅ばかりになってしまうと、いい色だと思えてきました。
このころは特急でもヘッドマークなかったのですね。
URL | 日本一周 #79D/WHSg
2015/09/08 15:51 | edit
No title
日本一周さん
おはようございます。
TBありがとうございます。
EF80の写真はあまりないのですが
上野駅で撮ったものがありました。
この頃の上野口優等列車はヘッドマークがなく
機関車だけ撮っても何だかわかりませんでした。
この写真など自分でもよく撮ってあったなと思います。
ローピンも今の8181のように綺麗ではなくいつも色褪せていたように思います。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/09/09 08:38 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| #
2022/03/16 12:02 | edit
北園様
こんばんは、はじめまして。
ご依頼の件ですが、
「静止画はEF2ブログのSL10(Series181)より提供」と
記載いただければご利用いただいて構いません。
但し、トリミング等はしないでください。
よろしくお願いします。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/03/17 00:35 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| #
2022/03/17 19:39 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/802-28ebe15b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |